浄土真宗 | 博善グループ
博善グループ

門徒物知らず(もんとものしらず)

 

門徒物知らず(もんとものしらず)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

門徒とは浄土真宗の信者のことをいいますが、

この言葉は、諸説ありますが、

浄土真宗の信者を、仏教の他の宗派の信者が

「仏教の作法を知らない」と批判する際に使う言葉とされています。

 

では本当に、浄土真宗の信者は「物知らず」なのでしょうか。

 

 

物ではなく「物忌み」を知らない

 

この言葉は元々、「門徒 “物忌み” 知らず」と言われていたものが、

略されて「“物”知らず」になったといわれています。

 

「物忌み(ものいみ)」とは、

ある期間中、ある種の日常的な行為をひかえ、穢れを避けることですが、

これは、浄土真宗の教えから捉えると、迷信・俗信です。

 

「物忌み知らず」とは、迷信・俗信にとらわれない浄土真宗の考え方を示した言葉になるのです。

 

浄土真宗の教え

 

浄土真宗の教えは、

日にちの吉凶、占いや厄除けなどといった迷信・俗信にとらわれたり、惑わされたりせず、

「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えれば、

必ず阿弥陀如来(あみだにょらい)が極楽浄土に連れて行ってくれる、

「悩み苦しむ者を救いたい」と願う阿弥陀如来のお力によって救われるという考えです。

 

 

 

追善供養をしない

 

お盆やご法事の際に、

仏教の他の宗派では、御霊供膳(おれいぐぜん)のお供えをして、

故人様のご供養をします。

この追善供養(ついぜんくよう)は、故人様のご供養のためにお教を読みますが、

浄土真宗では、人は亡くなれば、皆平等に、阿弥陀如来が極楽浄土へ連れて行ってくださるので、

亡くなった方のために供養をする、という概念はないのです。

浄土真宗にとって、お盆やご法事は、

亡くなられた方のご縁によって集まった人が、

改めて、仏様のありがたさを感じ、

亡くなられた方とお心を合わせ、そして自分の心や命を振り返り、

生きている自分自身のためにお教を読むのです。

 

 

物忌み、迷信・俗信、占い・厄除けなどを気にせずに日常を送る様子が、

他宗派の方から見ると、

何もしていない(先祖を供養していない)ように見えて、

「仏教の作法を知らない」=「門徒物知らず」といった、

揶揄をする言葉が生まれたのかもしれません。

 

しかし、浄土真宗では、ご先祖様は、供養しなくてもすでに仏様になられているので、

物忌み、迷信などにとらわれず、

「南無阿弥陀仏」を唱えることで、阿弥陀如来に身をゆだね、

救われることを願うというその教えを守っているのであり、

「物を知らない」のではないのです。

 

友引にご葬儀が避けられるのは

 

迷信とされるものの1つに、暦の吉凶があります。

友引の日にご葬儀をされると、友を引く=縁のある方に死を招く、として、

多くの場合に、友引の日を避けてご葬儀がされています。

 

これは、死=不浄、けがれたものという物忌みの考え方に起因していますが、

もともと「友引」、また「大安」「仏滅」などの六曜は、

仏教とは何らかかわりのないものです。

 

 

 

**********

365日24時間。

いつでもどのようなことでも

お気兼ねなくご相談ください。

 

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。