法要 | 博善グループ
博善グループ

四十九日忌のご準備

 

四十九日忌とは・・・

 

仏教のほとんどの宗派では、故人の魂は、死後49日間(中陰)は現世とあの世の間をさまよっていると考えられています。

この間、故人の魂は7日ごとに閻魔様の審査を受け、最後の7回目が49日目となり、

この時に魂が極楽浄土にたどり着けるかが決まるとされています。

 

最初の審査の日である初七日から、最後の審判である四十九日まで、7日ごとに法要を執り行うことが

本来のしきたりとされていました。

その中で、初七日と四十九日忌(七七日忌)は特に大切な法要と位置づけられ、

四十九日の法要には、お寺様をお招きして、読経をいただきます。

(初七日の法要は、ご葬儀の際に繰り上げて執り行うことが一般的となっています。)

 

この49日間を忌中と呼び、残されたご遺族も、故人の冥福を祈りながら喪に服します。

四十九日の法要を持って忌が明け(「忌明け」)、ご遺族は通常の生活に戻ります。

 

*浄土真宗では、亡くなった方はすぐに成仏されると考えられているので、

7日ごとの審査の考え方はなく、この49日間は、残されたご遺族が、

故人のことを偲び、 仏様への信心を深め、感謝をする期間とされています。

 

四十九日忌までに行うこと

 

①本位牌をご用意します

お位牌は故人の魂が宿る場所とされています。

ご葬儀の際に用意した白木の位牌は「仮のお位牌」ですので、

四十九日忌までに漆塗りなどの「本位牌」を用意します。

*浄土真宗の場合は、「過去帳」を用意します

 

②ご法要の準備をします

・お寺様と日程を決め、会場を選定、予約

お寺様とご相談して、日程を決定します。

四十九日忌は、亡くなった日を含めて四十九日目に行う法要ですので、

本来であればその当日に行うべきとされていますが、

現在では、ご親族などのお仕事や学校の都合なども含んで、

日程を前倒しして決めることが多くなっています。

(六曜はいずれの日でもかまいません)

当日のお寺様の送迎のお手配も行います。

 

ご法要は、ご自宅やお寺、

お斎は、ご法要会場か、もしくはお料理屋さんなどへ移動して行うことが多くなっています。

いずれも弊社のハクゼンホールをご利用いただくこともできます。

 

・法要案内状をお送りします

ご参列をいただきたい方へ、ご案内状をお送りします。

遅くてもご法要日の1か月前には届くようにします。

ご参列をお願いする範囲に決まりはありませんので、ご家族のみで行うこともできますし、

生前に故人がお世話になった友人や知人を招いても問題ありません。

ご出欠の返答をいただき、お斎のお席順表を作成します。

 

・お料理やご返礼品を手配します

お斎のお料理の内容や、ご返礼品を選びます。ご葬儀と同じように「半返し」が一般的です。

 

・お供え物を手配します

祭壇へお供えするご供物や、お墓参り用の生花などを用意します。

ご法要のお手配・お手伝いや、お位牌、仏壇・墓石のご相談も承っています。

お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。