家族葬 | 博善グループ - パート 6
博善グループ

香典袋の準備の仕方

 

ご葬儀に参列する場合、ご香典を持参することが一般的です。

香典とは、故人様のご霊前にお供えするもので、

お線香やろうそく、お花の代わりだったり、

ご葬儀代やお供え物の購入費用を、故人様に縁のある方々で出し合うという意味もあります。

香典は、宗教などによって、準備の仕方が変わってきます。

 

いくら包めばいいの?

 

香典はそれぞれの地域や故人様との関係によって変わってきます。

下記は、目安となります。

「生活改善」地域に関しては、当該地域の取り決めを参考にします。

 

香典袋の選び方

 

一般的には、5,000円以下の場合は、略式袋と呼ばれる水引が印刷されているものを使用します。

10,000円~20,000円では、黒白か双銀の水引(7~10本)が付いているもの、

30,000円~50,000円では、双銀で、10本以上の水引が付いているものを使用します。

紙幣は、新札だと「死を前もって準備していた」という意味合いがあるため、

折り目の付いた使用済の紙幣を包みます。

紙幣の表側(顔が印刷されている面)を中袋の内側にし、

香典袋に入れる際、その裏側は、先に下を追って、次に上の折を重ねます。

(慶事とは逆です)

 

宗派ごとの香典袋の表書き

 

香典袋に表書きを書く際には、涙で墨が薄まってしまった、墨をする間もなく急いで駆け付けた、

といった意味合いのある薄墨で書き入れます。

 

【仏式】

仏式の通夜、葬儀・告別式に香典を持参する場合、香典袋の表書きは「御霊前」「御香典」が一般的です。

「御仏前」は、四十九日忌法要の後に、故人様の霊が仏になった忌明け以降に用いる表書きですが、

「浄土真宗」では、亡くなった時に即成仏し、仏になるという教えから、

通夜や葬儀の際でも、香典袋の表書きは「御仏前」とします。

「御香料」でも構いません

 

【神道】

神道の通夜祭や葬場祭に参列する場合、香典袋には、

仏教と縁の深い「蓮の花」が描かれていないものを選び、

表書きは「御榊料」「御玉串料」と書き入れます。また「御霊前」も使用できます。

「御神前」の表書きは、故人様の霊が神となる五十日祭の後の式年祭の際に用います。

神道の水引は、一年祭までは黒白・黄白・双銀・双白を付けますが、

それより後の式年祭の際には、黒白は付けません。

 

【キリスト教】

キリスト教は、水引は付けず、十字架や百合の絵が描かれたものや、無地の袋を使用し、

表書きは「御花料」とします。こちらは宗派問わず使用できます。

宗派別ですと、プロテスタントでは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」が用いられます。

 

 

**********

不安事やお悩み事の解消に、

ご相談はいつでも承っております。

お気兼ねなくお問合わせくださいませ。

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。