「阿弥陀如来」とは
阿弥陀如来(あみだにょらい)とは、仏教において、修行をして悟りを開いた仏様で、
浄土宗・浄土真宗・天台宗のご本尊(信仰対象物)となっています。
四十八願(しじゅうはちがん)という48個の誓いを立て、その中には、
「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えたあらゆる人々を
必ず極楽浄土へ導くとする誓いがあります。
「他力本願」の意味
どんな人でも「南無阿弥陀仏」と唱えることで、
極楽浄土へ往生できる、という教えを「他力本願(たりきほんがん)」と言います。
「他力本願」とは、自分の力によらず、仏様の力によって救われるということで、
親鸞(しんらん・浄土真宗の宗祖)によって広められた仏教語です。
「他力」は阿弥陀如来の力の意味で、
「本願」とは、阿弥陀如来が命ある全てのものを
極楽浄土へ往生させるという誓願を意味します。
阿弥陀如来の「本願力」を「他力」として、
念仏を唱えることで極楽浄土へ往生することを願うことを「他力本願」というのです。
自らが修行などを行い、その功徳(くどく・よい行いのこと)があって
初めて悟りを得るという「自力」の考え方に対して、
阿弥陀如来の本願で救済されるというのが、他力本願の考えです。
民衆を救った「阿弥陀如来」
この「他力本願」は、特別な修行をした者だけが成仏できるとされていた仏教に
新しい概念をもたらし、
鎌倉時代初期から、武士や農民を中心に圧倒的な支持を受け広がっていきました。
阿弥陀如来の四十八願の、
18番目が「念仏を唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導く」という誓いだったことから
その人が最も得意とすることを「十八番(おはこ)」と言うのもここに由来すると言われます。
また、「あみだくじ」も、その昔は、放射線状に線が引かれており、
その線が、阿弥陀如来の後光に似ていたことから、「阿弥陀の光」と呼ばれていたものが、
「あみだくじ」という名前に変わったと言われており、
阿弥陀如来や他力本願の考えが、より身近なものだったことがうかがえます。
**********
いつでもどのようなことでも
お気兼ねなくご相談ください。
株式会社 博善社
住所 長野市東和田245-1
電話 026-259-3333
フリーアクセス 0120-08-3322
*お問合せはこちらからも承ります。
コメントを残す