お彼岸とは
今月は秋のお彼岸を迎えます。
秋のお彼岸は秋分の日を中日にして、前後3日を含めた全7日間を指します。
(春のお彼岸は春分の日を中日にして、前後3日を含めた全7日間を指します。)
2024年の秋分の日は9月22日ですので、
秋のお彼岸は9月19日(木)~25日(水)になります。
そもそも「お彼岸(おひがん)」って?
「お彼岸」とは「到彼岸(とうひがん)」という意味で、
煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ること、
また至るために修行をすることを指します。
語源はサンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミタ、はらみった)」で、
「波羅蜜多」とは、仏教用語で「彼岸(パーラ)」「至る(イタ)」の2つの意味を持つ言葉です。
仏教では、私たちのいるこの現世の世界を「此岸(しがん)」と呼び、
それに対して、現世の煩悩から抜け出した悟りの境地である涅槃(ねはん)・
仏様のいるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。
此岸とは「こちら側の岸」、彼岸とは「あちら側の岸」という意味で、
この間には川が流れています。
この川が、生と死の世界を隔てる「三途の川(さんずのかわ)」です。
仏教においては、川とは、生と死を分けるだけでなく、
煩悩と悟り、俗世と来世を分けるものとされています。
そのため、お彼岸という言葉には、数々の煩悩に打ち勝ち、
悟りの境地に達することができるように、仏道の修行を行う期間という意味があるのです。
お彼岸には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という6つの項目に分かれた修行を行います。
お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は祖先を偲び、
それ以外の6日はこの六波羅蜜を1つずつ修行していくので、お彼岸は7日間あります。
お彼岸と「西」の関係
普段から仏道の修行を行っていない人も、
お彼岸の期間は、煩悩を払うために西に沈む太陽に向かって拝んでいました。
古代の中国では、西の方角に極楽浄土があるとされていたからです。
春分の日・秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西へと沈みます。
この沈む太陽(真西)に拝むことが、極楽浄土に拝むことになると言われており、
また、この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も通じやすい日と考えられ、
故人を偲ぶ日、来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。
この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も通じやすくなると考えられているお彼岸。
遠方にいるなどして、お墓参りがかなわなくとも、
故人様を想い、ご先祖様を想い、
西の夕日に向かって手を合わせませんか。
**********
お彼岸のご準備はもちろん、
いつでもどのようなことでも
お気兼ねなくご相談ください。
株式会社 博善社
住所 長野市東和田245-1
電話 026-259-3333
フリーアクセス 0120-08-3322
*お問合せはこちらからも承ります。
コメントを残す