7月, 2022 | 博善グループ - パート 7
博善グループ

神道・キリスト教の法事

 

日本でのご葬儀は仏式で行われることが多く、

ご法事も仏式で行われますが、

神道やキリスト教は、どのように行われるのでしょうか。

 

神道の霊祭・式年祭

 

神道では、仏教でいう法事に相当する儀式を「霊祭(れいさい)」、

または「式年祭(しきねんさい)」と言います。

霊祭とは、故人様が亡くなられてから100日目まで行われる儀式のことで、

仏式でいう一周忌以降の年忌法要に相当するのが「式年祭」です。

 

 

霊祭について

 

「翌日祭」

ご葬儀が無事に終わったことを報告する儀式で、最近は省略することが多くなっています。

 

「10日ごとの霊祭」

 

亡くなられた日から数えて10日ごとに行う霊祭です。

「十日祭」は仏教の「初七日」にあたり、斎主を招いて祝詞をあげてもらいますが、

「二十日祭」「三十日祭」「四十日祭」はご遺族だけで行います。

「十日祭」はご葬儀時に行う場合もあります。

 

「五十日祭」

亡くなられた日から50日目に行う霊祭です。

仏教の「四十九日忌」にあたり、忌明けとなります。

斎主のほか、ご親族、友人・知人を招いて行います。

またこの日に納骨を行うのが一般的になっています。

 

 

「清祓いの儀と合祀祭」

五十日祭の翌日に「清祓いの儀(きよはらいのぎ)」を行い、

忌明けの祓いと清めをします。

神棚を封じていた半紙をはずし、

故人様の霊璽(れいじ…仏教でおけるお位牌)を先祖の霊と一緒に祀る「合祀祭」を行います。

最近では、どちらも五十日祭と一緒に行うことが多いようです。

 

※神棚を封じる…

神道では、古来より「死」は穢れととらえており、

神様は穢れがあると力を失ってしまうと考えられているため、神棚封じが行われます。

 

「百日祭」

亡くなられた日から100日目に行う霊祭です。

斎主のほか、ご親族、友人・知人を招いて行いますが、

親族のみでご供養し、儀式として行わなかったり、合祀祭と一緒に行われることもあります。

 

「式年祭」

仏教でいう「年忌法要」にあたります。

亡くなられてから1年目の「一年祭」、

2年目の「二年祭」、3年目の「三年祭」、5年目の「五年祭」、

10年目の「十年祭」からは10年ごと式年祭が行われ、

50年目の「五十年祭」で弔い上げとなります。

 

神道の霊祭・式年祭に参列する

 

服装は仏式と同様で問題ありません。

香典袋には、仏教と縁の深い「蓮の花」が描かれていない無地のものを選び、

表書きは「御神前(ごしんぜん)」「御玉串料(おたまぐしりょう)」

「御榊料(おんさかきりょう)」などとします。

水引は結び切りで、一年祭までは黒白・黄白・双銀・双白を付けますが、

それより後の式年祭の際には、黒白は付けません。

 

 

キリスト教の記念会

 

キリスト教には、「追善供養」の概念がありません。

そのため、仏教でいう法事はありませんが、それに相当する追悼行事として、

「記念会」があります。

 

キリスト教の宗派による違い

 

人の魂は、肉体が滅んだあと、神の御許(みもと)に召されて、

永遠の命が始まると教えるのがカトリックで、

人は亡くなった後に、天に召されて神に仕えることになるので、

「神の祝福」であると教えるのがプロテスタントです。

カトリックの場合は、追悼の儀式を「ミサ」と呼び、

司祭が中心になって行います。

プロテスタントの場合は、追悼の儀式を「礼拝(れいはい)」と呼び、

牧師が中心となって行います。

 

キリスト教の記念会に参列する

 

服装は普段着で問題ありませんが、その場にあった装いにしましょう。

香典袋には、水引は付けず、十字架や百合の絵が描かれたものや、無地の袋を使用します。

表書きは、プロテスタントの場合は「御花料」、「忌慰料(きいりょう)」などとし、

カトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」「御霊前」などとします。

 

 

 

 

**********

365日24時間。

いつでもどのようなことでも

お気兼ねなくご相談ください。

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。